2010-01-01 新年のご挨拶と今年の抱負
_ あけましておめでとうございます
_ 今年レオパールドは創立から3年目を迎えました。
昨年はレディースフットサルチーム(名称フィーメイルズ)がスタートしました。
そして、今年はジュニアユースチームを創立し、念願の小中一貫指導体制をスタートしたいと思います。
現在のクラブ員はFCレオパールドとBrazilJSS(ジュニアサッカースクール)を合わせて総勢96名です。
今年はまず100名突破をめざして最終的には150名を目標にしたいと思います。
_ 各分野の今年の抱負
○FCレオパールド U−11(31名)
立ち上げから主力を担ってきた現5年生は結果に恵まれず、忍耐の連続でしたが地道に練習に励んできました。
目標は県内トップです。全員たくましくなったので必ずやってくれると信じています。
_ ○FCレオパールド・フィーメイルズ(レディースフットサルチーム)(10名)
昨年6月から練習を始めて7ヶ月になりフットサルがだいぶ理解出来てきました。
技術も進歩してきたので、今年は勝つ楽しさを味わえるように体力面も含めレベルアップに努めたいと思います。
_ ○BrazilJSS(50名)・キッズU−6(5名)
約半数がチームに所属していません。
全員が純粋に楽しいサッカーを求めて通ってくれています。
サッカーが大好きなこどもたちをもっともっと増やしたいと思います。
キッズサッカースクール(幼稚園児、保育園児)も楽しくサッカーで遊んでいます。
部員募集中です。気軽に遊びにきてください。
_ ○TFAサッカーアカデミー
11〜15歳までを一貫して育てようと始めたアカデミーも4月に4期生を迎えます。
毎年新入生を担当していますが来年度も個人技術と判断力をテーマにしっかり指導したいと思います。
_ ○TFAキッズサッカー巡回指導
昨年より始まった県内各地の幼稚園、保育所へのサッカー巡回指導も軌道に乗って来ました。
今年もできるかぎりたくさんのこどもたちに運動、スポーツ及びサッカーの楽しさを教えて廻りたいと思います。
_ どこまで目標が達成できるかわかりませんが、力の限りチャレンジしていきますので関係者のみなさんのご指導、ご協力をよろしくお願いします。
2010-01-04 クロベフットサルカップ2010
_ 昨日1月3日に毎年恒例のクロベフットサルカップがシーサイドフットサル徳島で開催されました。
今年は過去最多の18チームの少年サッカーチームが参加してくれました。
今回は黒部光昭選手をはじめ、柴村直哉、片岡功二、西谷正也の現役Jリーガー及び元Jリーガーの豪華メンバーが参加してくれて大会を盛り上げてくれました。
_ 大会は午前の部10チームを2グループに分けて、各グループ1位を優勝とし、その結果川内北とTKキッズが優勝しました。
午後の部は8チームを2グループに分けて、各グループの1位が決勝を争った結果予想通り佐古FCが優勝しました。
我がレオパールドは残念ながら得失点差で川内北に敗れました。
_ 少年の試合の合間にゲストのプロ選手で組んだKUROBEチームが参加18チームすべてと各10分間の試合をしました。
こどもたちは真剣にJリーガーとボールを奪い合い、また楽しそうに試合をしていました。
実際に対戦してJリーガーのテクニックのすごさに感心していました。
黒部選手は18試合すべてに出場してさすがに疲れていましたが、リラックスしてこどもたちとフットサルが楽しめたので喜んでいました。
_ 黒部選手は数日後には新天地の富山FCで練習が始まります。
活躍を期待しています。
_ こどもたちは黒部、柴村、片岡選手のサイン入りユニホーム、スパイクなどのたくさんの賞品などをもらって感激していました。
そして、最後はサインをもらって満足して帰っていきました。
来年も開催しますのでたくさんのチームに参加してほしいと思います。
2010-01-13 レディースフットサル大会(ミックス)で初優勝
_ 去る1月8日にシーサイドフットサル徳島において初心者が楽しくフットサルをすることを目的としたレディースフットサルMIX大会が開催されました。
男性が2名まで参加できるので私もGKで入りました。
フットサルを始めて7ヶ月で、今大会で4回目の出場となるレオパールド フィーメイルズが参加3チームの頂点に立ちました。
たかが3チームの大会ですが、トロフィーと賞品をもらって大喜びでした。
試合は二回総当りのリーグで行なわれ初心者の試合らしくなかなか点が入らず、ほとんど引き分けで唯一勝ち点を挙げたフィーメイルズに軍配が上がりました。
さすがに勝負となるとフットサルを楽しむ目的を忘れ、激しいプレーも出ましたがあとで相手選手をいたわるフェアプレーの意識も見られました。
珍プレー、好プレーに歓声があがり和気あいあいとした雰囲気でたいへん楽しかったです。
また今月の24日に大会があるのでしっかり練習をして、2連覇をめざしたいと思います。
2010-01-18 U-11サッカー大会ベスト4に進出!
_ 昨日4回戦と準々決勝の2試合が行なわれ強豪相手に2-0と3-0で勝ちました。
ここまで来れば点数が示すほど楽な試合はなく内容はどっちが勝ってもおかしくない試合でした。
子供たちは終始相手の攻撃に耐え集中して自分たちのプレーを貫いた結果、勝利をものにしました。
創立2年目のチームとは思えないほど堂々としたプレーに監督として誇りに思います。
今週の日曜日はいよいよ準決勝と決勝があります。
今までどおり練習の成果を発揮して一戦一戦全力で闘えば必ず結果はついて来ると思います。
練習でやるべきことはやっているので試合では子供たちを100%信じてピッチに送り出したいと思います。
結果もそうですが、なにより子供たちがサッカーを楽しむこと、そして観ていても楽しいサッカーをしてくれることを期待しています。
みなさん応援よろしくお願いします。
2010-01-27 U-11サッカー大会に初優勝しました
_ レオパールド創部2年目で県大会新人戦(8人制)となるU-11サッカー大会に初優勝しました。
私自身としては前のチームで4年前に初優勝して二回目となります。
昨年いい試合をしても結果が出ず、忍耐の一年だったので子供たちと「優勝」を目標にがんばってきたのでこの優勝には感無量です。
準決勝は今大会でもっとも印象に残る厳しい試合でした。
前半相手に一点リードを許し、苦しい展開になりましたが徐々にこちらの流れになってきて前半終了間際に同点としました。
後半は風上に攻めることになりましたが、ハーフタイムにサイドから攻めることを徹底して送り出しました。
繋いで繋いでサイドから崩そうとしますがなかなかゴールさせてもらえず、このままもっともいやなPKを意識しだした時間帯のほとんどロスタイムに、MFからの相手DF裏のスペースへの絶妙なパスに反応したFWが飛び出した相手GKとの玉際でマイボールにして、フリーでゴールに押し込んで見事に決勝点をものにしました。
このときは鳥肌が立つほど嬉しかったのを覚えています。
リードされても追いつき追い越す粘りのあるすばらしい試合展開にチームが本当に強くなったことを確信しました。
それともうひとつ嬉しかったのはここまで粘り強くなった、決勝点を挙げた選手がエースストライカーに成長してくれたことです。
これからもどんどん点を取ってくれることを期待しています。
本日2試合目となる決勝戦は以前練習試合で対戦し0対0の引き分けでPK戦で負けている相手との雪辱戦となりました。
前半初めのうちに先取点を取り楽になるかと思いきや、なかなか追加点が取れずまたもや互角の勝負になり後半の終盤は相手の怒涛の攻めにいつ点を取られてもおかしくない展開になりました。
しかし、今大会強豪相手に2失点しか許していない固いDFのがんばりで逃げ切ることができました。
今大会は攻撃陣も守備陣も普段どおりのサッカーをして結果を出すことができました。
レオパールドの子供たちには感謝の気持ちで一杯です。
特にサブの子供たちは準決勝、決勝と出番がなかったのですが、後半に入ると揃ってベンチの後ろで自主的にウォーミングアップをしていました。
これには感心したとともにやる気を感じて、今後レギュラー組を脅かすぐらいにがんばってほしいと思います。
今大会が終わって目標が達成できてほっとしたとともに負けられないプレッシャーを感じています。
四月に四国大会が香川でありますが徳島県代表としてがんばりたいと思います。
今までの子供たちのがんばりと保護者の方のご協力に感謝します。