監督サッカー日記


2009-06-03 全日本少年サッカー大会2回戦敗退

_ 強敵相手にメンバーは緊張のせいで硬さが見られ立ち上がりに先制されました。しかし、その後は本来のプレーを取り戻し、後半は相手の早いプレッシャーを受けながらも決定的なチャンスをつくりましたが、得点に至らず後半も残り少なくなったが最後の望みをかけてポジション修正をしたのが当たり、後半終了間際に相手ゴール前で浮き玉を競り合いこぼれたボールを詰めていた選手が押し込んで同点ゴールとしました。

三日前のヴォルティスのセレッソ相手の後半ロスタイムの同点劇が脳裏をよぎり、またしても感動を与えてもらいました。PK戦に入り逆転を期待しましたが、残念ながら実現しませんでした。結果は負けましたが内容には満足しています。課題はたくさんありますがいいところを伸ばしながら練習し、次は結果を出したいと思います。

話は変わりますが、来たる6月13日(土)に藤崎電機さん主催の太陽と地球に感謝するサンキューフェスティバルにおいて、構内のフットサルコートでfujisakiフットサルマッチを開催します。県内各地から12チームが参加して、フットサルの普及と親睦を兼ねてフットサルを楽しみます。当日はフェスティバルも楽しい催しがありますのでぜひ遊びに来てください。

また、きょうから女子のフットサルが始まりますのでこちらにも遊びに来てください。


2009-06-04 女子フットサルチーム始動

_ 昨日19時より羽ノ浦町民体育館にて、はじめての女子フットサルの練習がありました。

小学生1名を含む8名(内マネージャー1名)の女性(平均年齢30歳前後)が集まりました。

チーム名は、Leopard Females(レオパールド フィーメイルズ)という女性らしくかっこいい名前がつきました。メスのチーターという意味で、女らしくもスピード豊かなフットサルをめざします。メンバーもまさしく自他ともに認める?名前どおりのチーターの集団です。

トレーニングは、わずかな経験のある1名の他はまったくボ−ルを蹴ったことのない連中なので、まずはけがをしないように念入りにウォーミングアップからはじめて、蹴る、止めるの基本技術のトレーニングをしました。

慣れないボールがなかなか言う事を聞いてくれず、悪戦苦闘していましたが慣れるに従ってコントロールできるようになり、思ったより上達の早さに感心しました。

最後に特別参加のBrazilJSSのこどもたち相手にミニゲームをしました。珍プレーあり好プレーありの楽しいミニゲームでいっぱい汗をかいて無事に初日を終了しました。

終了後の感想は楽しくてはまりそう!ということで、早くも次の練習の話題に花が咲いていました。きょうはみんな仕事に行けたかな?筋肉痛は大丈夫かな?心配です。

また来週楽しいフットサルをがんばろう!


2009-06-05 BrazilJSSの近況

_ BrazilJSS誕生から今月で丸三年を迎えました。県南を中心にサッカーの普及(底辺の拡大)と選手の育成(技術のレベルアップ)を目的に活動してきました。

現在カテゴリー別に、U-6(キッズ)が6名、U-12が45名の合計51名が在籍しています。それに加えて二年目のレオパールドには、27名の選手がいます。これらの少年の他にあらたに誕生した女性チームのレオパールド・フィーメイルズの8人を含め、BrazilJSS&レオパールドでは総勢86名のサッカ−愛好者と選手が、毎日のようにサッカーとフットサルを楽しんでいます。

今でも練習日には自由で楽しいサッカーを求めて、見学、体験者が後を断ちません。

人数が増えるのは大変結構なのですが、練習場所が手狭になってきたのが悩みで、場所、日程と指導スタッフの確保などを現在考慮しているところです。

ところで、近年徳島県のこどもたちの運動不足による体力低下が深刻化していますが、原因はさまざまありますが、少子化に加えて確実に運動をしない子が増えています。

BrazilJSSでは小さいときからスポーツに親しむ環境を与え、サッカーを通じて体を動かすことが好きなこどもを育てることを最大の目標としています。

そのためには、スポーツ環境の整備が急務です。特にハード面ではスポーツは芝生でするのが当たり前という意識が浸透することが大切です。スポーツ離れの原因はこれだけではないと思いますが、倒れてもケガをしないことを体験すれば恐怖心を感じずにスポーツに親しむことができると思います。

今後は芝生のグランドを増やすことも目標のひとつにして活動していきたいと思います。


2009-06-06 TFAキッズ(U-8)サッカー大会

_ 本日ひさしぶりの晴天の下徳島スポーツビレッジにおいて、小学校2年生以下を対象にしたサッカー大会が開催され、22チームが参加して熱戦が繰り広げられました。

我がレオパールドからも1、2年生8人の選手が参加して人工芝の上で思い切りサッカーを楽しみました。あまり試合をする機会がないにも関わらず、緊張することもなく日頃の練習の成果を発揮して2勝0敗で全勝でした。

閉会式終了後は、たくさんの参加賞をいただき得意げに喜んでいました。

その後は各自用意していたサイン色紙を持って、隣で練習していたヴォルティスの選手の練習を見ながら終わるのを待って、ファビオ、羽地、石田、倉貫、ペ、徳重、青山、上野、林、片岡、そして美濃部監督にもサインと写真撮影をお願いしました。みんな気軽に応じてくれて、こどもたちにも気さくに話してくれたのでこどもたちは大喜びでした。

きょうは試合にも勝ったし、親子共々あこがれのヴォルティスの選手との交流もできたので、最高にハッピーな一日になったことと思います。

またスタジアムに応援しに足を運んでくれると思います。

明日は応援に行けないので勝ってくれることを祈っています。


2009-06-09 TFAサッカーアカデミー

_ 昼は大分暑くなってきましたが、夜は寒さも落ち着きサッカーをするには絶好の季節になりました。保護者の外での見学も日増しに多くなってきました。

三年目の今年はU-11〜13の3カテゴリーになり、総勢100人が人工芝と天然芝二面で明るいナイター照明の下で元気よくサッカーの練習に励んでいます。

子どもたちは一生懸命トレーニングに取り組み、最後のゲームでは元気よく走り回り練習が終わった時には全員汗びっしょりになっています。

練習を休む子はほとんどなく、毎週県内各地から通ってくるサッカーが大好きな子どもたちには感心します。それにも増して遠いところから送ってこられる保護者のみなさんにはご苦労様と言いたいです。

スタッフも親子の熱心さに休むわけには行かず、やりがいを感じていつも全力で指導にあたっています。最後にはみんなで次の練習を楽しみにあいさつをして別れます。         また7月にはサンフレッチェ広島との遠征試合もあり、大変たのしみです。


2009-06-13 fujisakiフットサルマッチ開催

_ 藤崎電機サンキューフェスティバルに合わせて、fujisakiフットサルマッチが開催されました。

暑い中12チームが勝敗関係なしにフットサルを楽しみました。

最後には各チームの指導者チーム対こどもチームのゲームで締めくくりフットサルマッチを終了しました。

保護者のみなさんはフェスティバルのカレーセットのおみやげ、こどもは藤崎電機様からフットサルマッチの参加賞をもらって一日楽しんでくれたようです。

フットサルマッチに多大なご協力をいただいた藤崎電機様に感謝します。

また本日参加してくださったチームのみなさんごくろうさんでした。


2009-06-17 平島こどもセンターに行ってきました

_ 昨日二回目の平島こどもセンターへサッカー指導に行きました。

運動に興味を持ち始める年代にボールなどを使って運動の楽しさを伝えたいと思っています。

きのうのトレーニングメニューは、マーカーを50cm間隔に並べて順番にステップを踏んでいきました。

前向き、横向きなどで一定方向に左右の足を順番に運ぶのは比較的簡単そうでしたが、前後左右の動きなどを入れて複雑にしたらぎこちない動きになっていました。

しかし、さすがに神経系の発達が著しくなるこの年代のこどもたちは、興味を持って一生懸命するうちにうまく足を運べるようになりました。

できないことができるようになった時の得意げな笑顔には癒されますね。

そして、次に手足でボールを扱うトレーニングをして、最後にゲームをして終了しました。

暑い中でもこどもたちは元気いっぱいでサッカーを楽しみました。

7,8月は暑いのでプール中心の遊びとなるので、サッカーは9月から再開します。


日記内検索

最近の更新