監督サッカー日記


2009-08-14 サッカー国体四国予選とキッズ巡回指導

_ 大雨で延期になっていた2試合のうち徳島対愛媛の試合をTSVに観に行きました。

実力では上と見られていた愛媛は個人技術、個人戦術に加え個々の判断を伴ったプレーは良かったと思います。

徳島はチーム、個人ともに差はあったものの2−3と健闘しました。

改めてジュニア年代の指導の大切さを痛感しました。

この試合だけを観て帰りに県協会に立ち寄ったら、阿波踊り見物に訪れていた滋賀県サッカー協会副会長の松木さんに貴重なお話を聞くことが出来ました。

滋賀県ではキッズ巡回指導は7年続いており、現在は幼稚園、保育所、学童保育施設など年間2,500ヶ所を巡回指導しているそうです。

この数には驚かされましたが、もうひとつ興味があったのは県内十数か所の幼稚園をサッカー協会が芝生化しているということです。

芝刈りもすべて協会がしているとのことです。

幼稚園には勿論のことたいへん喜ばれているそうです。

巡回指導の要請がたくさんあるのは納得です。

滋賀県のレベルの高さは底辺(キッズ)の普及に力を注いでいる点にあると思います。

私も今年度からキッズ巡回指導員の任務を与えられたので、きょうのお話はたいへん参考になったとともにプレッシャーになったことも事実です。

新人としてできることからこつこつと徳島のキッズ年代の普及に尽力したいと思います。

これがユース年代につながることは間違いありません。

きょうはたいへん勉強になった一日でした。


日記内検索

最近の更新