2009-09-10 サッカーはサッカーをすることでうまくなる
_ サッカーに歴史のある海外の指導者が抱く日本のサッカーの印象は、「技術は高いがサッカーは下手」ということだそうです。
スペインで12年間の指導歴のある日本人指導者によると、日本の練習法はサッカーを細分化して、技術、戦術、体力、精神力と分類したり、シュート、コントロール、パス、ドリブルと分けて考えることで大切なものが失われるているのではないかということです。
確かに20数年前から変わらずマーカー、コーンを置いてのステップ、ドリブル、パスなどのトレーニングが見られます。
正確な技術習得にはこういう反復練習も必要だとは思います。
しかしサッカーのゲームは、相手がいて、そして味方と協力して相手ゴールを奪うスポーツなので、ひとつひとつの技術はゴールを奪うための手段です。
せっかくの高い技術も判断が伴わなければ、それ自体が目的となってしまいゴールに結びつかないと思います。
それを解決するには、判断力、創造力、駆け引きなどの要素が含まれるゲーム性のトレーニングをもっともっと取り入れる必要があると思います。
高い技術に加え、こういう要素が含まれるゲームがサッカ−のおもしろさと魅力ではないでしょうか。
私たち指導者の役割りは、高い技術に加え、判断力、創造力、駆け引きなどを兼ね備えた個の力を育てることではないでしょうか。
もう一度いいますが、サッカーの本当の魅力を子供たちに伝えたいのであれば、ゲーム性を失わずにトレーニングすることが大切だと思います。
一言で言えば「サッカーはサッカーをすることでうまくなる」ということだと思います。
[ツッコミを入れる]