監督サッカー日記


2009-10-03 来週からTFAキッズサッカー巡回指導が始まります。

_ 今年度から徳島県サッカー協会が県内全域の幼稚園、保育所を対象にサッカーの巡回指導を行ないます。

5月から準備にかかりましたが、なにぶんにも初めてのことなので手間取りましたが、まず9月の最初に徳島市をはじめその周辺および県南の幼稚園と保育所に案内状を送った結果、徳島市、板野郡、阿南市、勝浦郡、牟岐町の幼稚園、保育所から申込みをいただき、来週、阿南市の神埼幼稚園にさっそくおじゃますることになりました。

JFA(日本サッカー協会)では、幼児から10歳以下のこどもたちのことを「キッズ」と呼んでいます。

その中でも5〜6歳の幼児は神経系の発達が著しくなり、運動及びスポーツ(体を動かすこと)に興味を持ち始める年代です。

このスポーツの入口にあるこどもたちに、スポーツを好きになってもらい生涯楽しくスポーツを続けてもらうために、協会では巡回指導を実施します。

指導内容としては、サッカーの技術指導という堅苦しいものではなく、主に鬼ごっことかボールを使ったコーディネーショントレーニングが中心ですべてが遊びの要素を含んだものとなります。

仲間と楽しく遊ぶなかで、体をうまく使うことを覚え、自分で考えて判断する習慣を身につけることによって、創造力豊かなこどもに育って欲しいと思います。

現在少なくなってきている自立心のあるたくましいこどもを育てるために協力したいと思います。

この活動から少しでもスポーツを好きになって生涯スポーツを続けてくれるこどもが増えて、その中からあらゆるスポーツで活躍してくれるこどもが出てくれたら幸いです。

10年後を楽しみにこどもたちといっしょにサッカーを楽しみたいと思います。


2009-10-13 東みよし町少年サッカー大会

_ 10月10日と11日に東みよし町少年サッカー大会に昨年に続き今年も参加させていただきました。

今年は二日とも芝生のグランドでプレーさせてもらえました。

普段はほとんど芝生で練習しているので、のびのびといつものプレーができていました。

結果は二位トーナメントで3位入賞で、合計3勝2敗とまずまずの成績で終わりました。

今大会での良かった点は、個人技のレベルアップとコンタクトプレーでしょうか。

そして、もうひとつは初めてPK合戦に勝ったことです。

この経験によってメンタル面も成長してくれることを祈っています。

課題は、常に目的を持って考えてプレーすることと、選手同志のコミュニケーションです。

しかし、全体的には合格点を与えても良かったと思います。

今までは忍耐でしたが、来月からは県大会が始まるのでそろそろ結果を出して行かないといけないと思います。

Uー12、U−9、U−11と大会が続きますが、結果が出るようにがんばりたいと思います。


2009-10-16 TFAキッズサッカー巡回指導がスタートしました

_ 先週の7日に阿南市の神埼幼稚園に初めて巡回指導におじゃまする予定だったのが、台風18号の影響で中止になり昨日が初めての巡回指導となりました。

訪問先は板野保育園で、10:00〜11:30まで4,5歳児33名と3歳児64名を2部に分けて指導しました。

簡単なあいさつをして、ウォーミングアップと緊張をほぐすためこどもたちと先生とコーチが一緒に鬼ごっこをしました。

その後、手と足を使ってボール遊びをしましたが、みんな丸いボールをうまく扱えずに苦労していました。

暑いなか全員が汗をいっぱいかきながら一生懸命プレーしていました。

最後は、サッカーのミニゲームをして練習を終わりました。

終わりのあいさつのときに何が楽しかったか聞いたところやっぱりゲームが楽しかったとの答えが帰ってきました。

それと、もっとしたいという要望の声が多く、中のひとりはいつまでも泣きながら後をついて来る始末で先生もなだめるのに苦労していましたが、「また、来るからね」と約束したら納得してくれたようです。

その後、小松島市のかもめ保育園で16名のこどもたちと遊びました。

きょうは、10:00〜11:30まで徳島市加茂名南幼稚園に行きました。

日中はきのうより暑い中、5歳児49名のこどもたちは元気いっぱいボールを追いかけていました。来週は4歳児36名の指導を予定しています。

そして、きょうの評価が良かったらしく来月も来て欲しいと要望がありました。

きのう、きょうと二日間で3箇所を訪問して150名のこどもたちを指導しました。

こどもたちは元気いっぱいでしたが、コーチ二人はさすがに疲れました。

しかし、150人のこどもたちが全員楽しくプレーして、最後に喜んでくれたので疲労感と共に充実感で楽しく終えることができました。

こどもたちといっしょにプレーして頂いた先生方に感謝、感謝です。

良かったらまた呼んでください。


2009-10-26 第2回fujisakiフットサルマッチ開催

_ 今年6月の第1回に続き、10月24日(土)と25日(日)に第2回fujisakiフットサルマッチを開催しました。

場所は前回と同じ藤崎電機株式会社構内のテニスコート兼フットサルコートで行ないました。

第1回は1日だけの開催でU−12のみの参加で行ないましたが、今回は2日間の開催でU−12に加えU−9も参加してもらいました。

参加チーム数は、2日間でU−12が16チーム、U−9が9チームの計25チームのたくさんのチームが参加してくれました。そして、160人の子供たちがフットサルを楽しんでくれました。

2日間とも朝から夕方まで子供たちの歓声と保護者の応援の声が響き渡り、にぎやかなフットサルマッチでした。

フットサルのゲームでは、U−12では見ごたえのあるレベルの高い好ゲームが展開され応援にも熱が入りました。

また、U−9のゲームでは動きにぎこちなさが残る年代ではあるが、中には上の年代でプレーしても通用するような選手もいました。

両カテゴリーを通じて好プレー、珍プレーがたくさん見られ選手も観戦者も2日間フットサルを楽しみました。

そして、一人一人参加賞をもらって喜んでいました。

それから、構内では藤崎電機株式会社においてサンキューフェスティバルが開催されていたので、ゲームの合間に親子でフェスティバルに参加して太陽光発電、IHクッキングの説明を聞いて焼きたてメロンパンをもらったり、抽選会を楽しんでもらいました。

中には缶ビールを当てた親孝行な女の子もいて親子で大変喜んでいました。

2日間フットサルマッチ会場が盛大でかつにぎやかだったので、社長も専務もたびたび様子を見に来られ大変喜んでおられました。また定期的にやりたいとの要望があったのでぜひお願いしますと約束しました。

フットサルが楽しめて、電気の勉強をしておみやげをもらって抽選でビールが当たるお得なフットサルマッチをこれからも続けていきたいと思いますので、たくさんのチームに参加して欲しいと思います。


2009-10-30 キッズサッカー巡回指導

_ 10月15日に県北部の板野保育園を皮切りにキッズサッカー巡回指導が始まりました。

初めてなので緊張しながら板野保育園を訪ねましたが、園長先生から子供たちが楽しみに待っていましたと聞き、何か嬉しい反面、より緊張感が増してきました。

そして本番、子供たちと初対面となりましたが、やはり子供はどこへ行っても子供であり天真爛漫で純粋でした。

先生方とコーチと子供たちが一緒に鬼ごっこやボール遊びやサッカーの試合をして楽しいひと時を過ごしました。

最後のあいさつが終わっても、もっとサッカーをしたいと言う声が多く、その中の1人が私たちが帰るまでもっとしたいと泣いて先生を困らせていたのには、うれしさとともにやる気が増しました。

それから、5箇所目の10月28日に今度は県南部の牟岐町東部保育所へおじゃましました。

園庭が狭いために近くの牟岐少年自然の家の芝生広場をお借りしました。

この日は四国放送のTVが取材に来てくれたので、子供たちと先生そしてコーチもカメラを意識してか、しないでか張り切ってしまいました。

この日は、フラフープをくぐって体を投げ出すようなメニューを入れたりして土のグランドでは味わえない芝生ならではのコーディネーショントレーニングも行ないました。

最後は子供たちが一番好きなサッカーのゲームをしましたが、芝生の上でのゲームは転倒しての恐怖心がない分思い切ったプレーが多く迫力があり、見ている方も充分楽しませてもらいました。

その様子は、夕方のニュースで放映されて子供がいきいきとサッカーに熱中している姿が映し出されていました。

いままでは土のグランドでしたが、この日の芝生でのプ子供のいきいきとしたプレーを見て、改めて子供たちのスポーツのために芝生のグランド造りに力を入れなければいけないと思いました。


日記内検索

最近の更新